本文へ移動

患者等搬送乗務員講習

患者等搬送乗務員講習の開催について

1.患者等搬送乗務員講習を受講する皆様へのお願い

 御殿場市・小山町広域行政組合消防本部で開催している救命講習は、新型コロナウイルスの拡大防止対策として国が推奨する適切な感染防止対策を図った上で開催しております。受講される皆様には、下記の感染防止対策につきまして御理解と御協力をお願いします。
(1)正面玄関より入館していただき、職員が非接触型体温計で検温を実施します。
(2)発熱や咳等、風邪症状のある方は受講できません。
(3)受講に際しては、マスク着用でお願いします。
(4)人工呼吸は講師の展示とDVDの視聴のみとし、皆様は息を吹き込む動作を行わないこととします。
※感染状況に応じ、講習会の中止を検討する場合があります。

2.日時

(1)患者等搬送乗務員講習(3日間)
   令和6年2月5日(月)、2月6日(火)、2月7日(水)
   午前9時00分から午後5時00分

(2)患者等搬送乗務員(車椅子専用)講習(2日間)
   令和6年2月5日(月)、2月6日(火)
   午前9時00分から午後5時00分
 
  いずれも受講日当日の受付は午前8時45分

3.場所

御殿場市・小山町広域行政組合消防庁舎3階 第3会議室
           (御殿場市東田中一丁目19番1号)

4.対象者

18歳以上で、患者等搬送業務に従事、又は従事する予定のある方

5.申込み

受付期間 令和5年12月 4日(月)から
     令和6年 1月22日(月)まで

受付場所 御殿場消防署(御殿場市東田中一丁目19番1号)

必要書類等
 ・患者等搬送乗務員講習受講申込書
 ・写真1枚(無帽、無背景、正面上半身像、横25㎜×縦30㎜)
 
 

6.定員

20名(定員になり次第、締め切ります。)

7.その他

  1. 講習教材として、東京法令出版㈱の『患者等搬送乗務員基礎講習テキスト ガイドライン2015対応』を受講者が準備してください。
  2. 受講日に遅刻、早退した場合は、講習受講とは認めません。
  3. 筆記用具(ボールペン又は鉛筆、消しゴム、メモ帳等)・マスク・ハンカチを持参してください。
  4. 実技がありますので、動きやすい服装(女性の方はスカートを避けて長ズボン)、靴で受講してください。
  5. 盗難・紛失防止のため、余分な貴重品は会場に持ち込まず、所持する際は常に身につけ、ご自身での管理をお願いいたします。
  6. 一定のレベルに達すると乗務員適任証が交付されます。
  7. 新型コロナウイルス等の感染症が拡大した場合は急遽、中止することもあります。
TOPへ戻る