住宅用火災警報器はどんなものなの?
住宅用火災警報器はどんなものなの?
~種類とそのしくみ~
◎どんな住宅用火災警報器があるの?
|
◎値段はどのくらい?
- 住宅用火災警報器は、※煙式、熱式のいずれも、機能によって価格はさまざまですが、※現在は5,000円台が中心となっているようです。どちらにも配線タイプ、乾電池タイプがありますが値段は大きく変わりません。
注意 |
※ 煙式を購入する場合、イオン式のほうが安い価格で購入できますが、設置が義務付けられる寝室や階段には設置できませんし、廃棄の際にもトラブルが生じるおそれがあります。ですから購入の際には、光電式の煙式住宅用火災警報器を選ぶようにしてください。 ※ 価格についての表示は平成17年3月現在のものです。今後広報活動によって設置がすすむと、価格帯も変わりますので注意してください。 |
◎どこで買えばいいの?
機器購入に関するお問い合わせはこちらに
「住宅用火災警報器相談室」<フリーダイヤル>0120-565-911
受付時間:月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時
(12時から1時を除く。土、日及び祝祭日は休み)
また住宅用火災警報器は、消火器などとともにホームセンターなどでも取り扱っています。(消防署が販売することはありません。)
なお、住宅用火災警報器の品質を保証するものに、日本消防検定協会の鑑定があります。感度やブザーの音量などが基準に合格したものは、日本消防検定協会の鑑定マークが付いています。住宅用火災警報器購入の目安として、検マークが付いているものを選びましょう。
そのほか住宅用火災警報器取扱店などに関しては、最寄りの消防署や、住宅用火災警報器相談室へご相談ください。
「住宅用火災警報器相談室」<フリーダイヤル>0120-565-911
受付時間:月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時
(12時から1時を除く。土、日及び祝祭日は休み)
また住宅用火災警報器は、消火器などとともにホームセンターなどでも取り扱っています。(消防署が販売することはありません。)
なお、住宅用火災警報器の品質を保証するものに、日本消防検定協会の鑑定があります。感度やブザーの音量などが基準に合格したものは、日本消防検定協会の鑑定マークが付いています。住宅用火災警報器購入の目安として、検マークが付いているものを選びましょう。
そのほか住宅用火災警報器取扱店などに関しては、最寄りの消防署や、住宅用火災警報器相談室へご相談ください。